クロワッサン 2月25日号 片づけられる人、片づけられない人。
Home » ハウスクリーニング » この記事やはり女性誌ですが仕事柄とても気になりますクロワッサン 2011年 2/25号 [雑誌]片付けられる人、片付けられない人。ちょくちょくクロワッサンでは片付け・収納方法について特集が組まれますが(ダイエット特集と同じくらい多いような気がします)参考になるので買ってしまいます。
今回は脳科学から片付けられないを分析??
最近忙しいのでゆっくり読書をする時間がないのが悩みですが、じっくり呼んで感想をブログにアップしようと思います。
但し、注意したいのは買って読んだだけで片づけが済んでしまうような錯覚に陥ることですよね。
すぐに目が覚めますが・・。
<目次>
片づけられる人、片づけられない人。
・なぜできないのか、脳科学から探ると。
・どんな人でも大丈夫、自然と「片づく家」。
・〈ヘザー ブラッキンさんが出張指導〉
モノを減らしたら、おしゃれな家が見えてきた。
・〈柳沢小実さんがアドバイス〉片づけられる人に自分を変える方法。
・モノの性格を知って、合理的に片づける。
・片づけられない妻と片づけ魔の夫が、仲良く暮らすには。
・〈吉川美代子さんに密着取材〉
とにかく「いつも清潔に」、行動に無駄はありません。
・自然素材が心地よい、木の棚とカゴで片づけを。
・奥能登・赤木智子さんの暮らし なにげない、美しさが好き。
・片柳草生さんに聞く 頻繁に本が活用できる、本棚の条件。
◆ADHDだから、片づけが苦手!?
◆クロワッサン倶楽部の読者は始めています
モノを増やさない方法と、片づけやすい収納。
◆知っていますか? 消耗品の捨てどき、不用品の処分どき。
◆乾燥機能で花粉も撃退。新・洗濯機は頼りになります。